事務所について

当事務所は令和5年4月に設立したばかりの建築の構造設計事務所です。
事務所代表は、建築の構造設計を約30年間行ってまいりました。この度は、その経験を生かして事務所を設立することを決意しました。よろしくお願いします。

用途・規模について

建物の用途・規模に関しては特に制限はありません。様々な用途の建物、大規模な建物も設計経験があります。
なお主な構造は鉄筋コンクリート造や鉄骨造、その他免震構造です。鉄骨鉄筋コンクリート造は最近はめっきり少なくなりましたね。

設計理念

建築の構造設計は縁の下で支えるようなものだと思っています。目立たないですが重要な要素という事ですね。ですから建物の構造性能の確保は大事な訳です。
しかしながら建築は事業ですから経済性も大事な事です。
その両立は難しいのですが、どう両立させるのかを考えてます。

某高校

独立する前に担当した物件の事を書いてみたいと思います。 初めは都内の某高校です。これは基礎免震建物の4階建てRC造でした。 建物としては整形であり基本的な学校建築でした。 免震の計算は時刻歴応答解析によりおこない地震動波 […]...

防災の日

今日は関東大震災のあった防災の日です。都内の惨状の写真をよく見ますが震源は神奈川なので神奈川の方が地震は大きかったのですね。当時は木造家屋が大半でしたので倒壊も多く火事もあり大変な惨状であったと聞きます。現在は耐震化も進 […]...

CADソフト

図面を描くのはもっぱらCADを使います。建築用のCADといえば、まずはAUTO_CADで意匠系ならVECTORWORKSも有名ですね。それからDRA_CAD、フリーソフトではJW_CADですか。 それからAUTO_CAD […]...

計算プログラム2

今の計算プログラムは立体フレーム解析が主流ですね。昔は疑似立体フレーム解析でした。更に手計算なら平面フレーム解析という事になります。解析手法・方法は細かくなり要求水準も上がっていきました。以前ならこの程度で十分だったのが […]...

計算プログラム

構造計算をするのに計算プログラムを使用して行います。一番シェアを持っているのがユニオンシステムのSS7ですね。2番目以降のシェアは知りませんが、その他のソフトとしては構造システムのNBUSや構造ソフトのBUILD一貫、N […]...

8月1日

今日も相変わらず暑いですが、午後は急に雲行きが怪しくなり大雨となりました。15時には止みましたが雷も中々迫力ありました。気候が極端になっているのでしょうかね?...

7月も終わり

梅雨も明けてしまいましたが、今年は雨が少なくて梅雨とはいえ毎日暑くて大変です。なんでも予想ででは10月までは暑い日が続くという事らしいですね。みなさんご自愛ください。 7月27日のニュースですが和歌山のトンネル工事でコン […]...

梅雨の中の晴れ日

今日は天気が良いです。ホームページは未だ公開出来てません。いまいち使い方がわからないことと、一応鑑賞に堪えるホームページになるまで、もう少し格闘します。...

初めまして

建築構造事務所を今年4月に立ち上げました。ホームページもやっと立ち上げました。よろしくお願いします。...